![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年10月のメニューを御案内いたします。
●アミューズ
「安曇川農場でとれたてさつまいも。つやつや新米で召し上がれ。」
・さつまいもご飯
●オードブル
「小松菜はVA・鉄分・カルシウムが豊富。これから冬が旬の野菜です。美しい緑のソースが出来上がりました。」
・茄子のキャビア仕立て、間引き菜添え
・ネギのロースト、フォアグラのムース
・あわび茸とタイラギ貝のグリル、酢だち添え
・小松菜のソース
●スープ
「美容・健康・食 そして漢方にも使われる冬瓜。
冬の瓜と書きますが列記とした夏野菜。VCが豊富で夏の疲れをとってくれます。」
・冬瓜と小エビのコンソメスープ、柚子風味
●メイン
「10月の声を聞いてやっと涼しさが戻ってきました。秋色のお皿を召し上がれ。」
・秋鮭のマッシュルームと枝豆のデュクセル包み、香草パン粉焼き
・採りたて野菜とキノコのロースト、ブルーベリーのサワークリームソース
●デザート
「皆様に是非お召し上がり頂きたい。
長く眠っていたレシピに新たに手を加えました。
三代前の桑原美津江の作ったブルーベリーモンブラン。
紀伊國屋ならではの味と香りと色をお楽しみに。」
・ブルーベリーモンブラン
・レモンタイムとレモングラスのジュレ、自家製もものジャム
・栗のジェラート
食いしん坊まま様
いつもありがとうございます。
季節を感じていただいて嬉しいです。来月のメニューも楽しみにしていてください。
田原様
18,19日と出張しており、本日戻ってメール拝見致しました。ご指摘の通り冬瓜のスープにえびを入れております。冬瓜自身には主張する味が淡白で鶏肉やえび等の味と大変合いよりおいしくお召し上がり頂く食材と思っております。私個人、私的にはえびを購入する事はありませんが鶏肉では重くなりすぎると思い今回は使っております。
今回のご指摘のように食材の背景についてもよく考えメニュー作りに取り組んで参ります。
御意見大変ありがとうございました。
色彩といい、食材といい素晴らしいですね。食べたい~~~~!です。
ステキなスープにえびが1つはいっているのは、日本人のえびすきからのサービス精神でしょうか?
私は環境とかインドネシアの女性の働きかた、賃金など考えますとえびは食べないほうがいい!と思っています。あまりにもえびの消費量が多いのです。
自然の中でブルーベリーを育てたりされているのでしたら・・・・敢えてきれいなスープにえびはいらないのではないでしょうか?
お考えがありましたらお願いします。
先日は、ランチご馳走様でした。旬の食材ばかり使ってあり「秋」を堪能させていただきました。中でもあわび茸やたいらぎ貝は、初めて食べてとっても歯ごたえがあって美味しかったです。また、メインの秋鮭の詰め物をしたものも始めていただきブルーベリーのサワーソースがさっぱりしていて鮭とすごくマッチしていました。今は、食べ物に季節感がなくなって何時どの野菜がとれているのかわからなくなってきていますが、こちらでは、旬の物をいただいて至福の時を過ごさせていただいています。また、次回のメニューにどんな物が出てくるのか心待ちにしています。ご馳走様でした。
Posted by 食いしん坊ママ at 2007年10月14日 21:07 (Spam: 0%)